妊婦さんがウォーターサーバーを選ぶときの主な6つのポイント

目次
妊婦さんがウォーターサーバーを選ぶときの主な6つのポイント
1.硬度が「軟水」、ペーハー値が「弱アルカリ性」の水を使用
日本の水道水を飲んでも問題ないとは言われています。しかし、できる限り赤ちゃんのためにも良い水を飲みたいと考え、妊娠が発覚してからウォーターサーバーの導入を検討される妊婦さんは多いと思います。
まず注意するポイントは「硬度」。
水は、「硬水」、「軟水」の2種類に分類され、マグネシウムとカルシウムの量が少ないものを「軟水」、多いものが「硬水」となります。
ダイエットには硬水が良いとされいるため、身体に良いのではないかと考えてしまいがちですが、マグネシウムとカルシウムの量は多いものは、体が吸収しにくいといったデメリットもあり、妊婦さんや赤ちゃんにはあまりオススメができません。
一方、硬水と比較し、軟水は体に吸収しやすいため、ウォーターサーバーを選ぶ際は「軟水」のものを選ぶようにしましょう。
次に注意したい点はペーハー値。
ペーハー値とは、酸性・中性・アルカリ性を示す数値です。
水道水は中性となりますが、妊娠中は「弱アルカリ性」の水を飲むことをオススメします。
理由は、人間の体内のペーハー値は弱アルカリ性だからです。もちろん赤ちゃんがいる羊水も弱アルカリ性。そのため身体のペーハー値に近い弱アルカリ性の水を飲む方が、身体に優しく吸収力が高いと言われています。
2.使用するお水の品質管理がきちんと行われているサーバー
多数のウォーターサーバーの業者が業界に参入する中、品質管理の面でトラブルが発生しているケースもあります。
赤ちゃんのことを考えると、妊娠中に飲む水がどのように管理されているのかは非常に気になるポイント。妊婦さん自ら検査することはできないため、各業者を比較し、どのように水を製造し管理しているのかを必ず確認されることをおすすめします。
また、製造、管理方法に加え、一つの評価の指標でもある「モンドセレクション」を受賞しているウォーターサーバーや、食品安全マネジメントシステムの国際規格である「FSSC22000」を認証している業者もあるため、そのような賞や認証も業者を比較し選定する上での指標となります。
妊娠が発覚し、慌てて準備をされる方もいらっしゃいますが、妊婦さんが食べるもの、飲むものがお腹の赤ちゃんに届くため、様々な業者を比較し、詳細にかつ明確に記載している業者に注文されることをオススメします。
3.水のボトルが交換・回収タイプではなく、使い捨てタイプのもの
ウォーターサーバーといえば、水のボトルを交換・回収してもらうといった印象がありますが、交換・回収するタイプのボトルはカビや酸化などが発生しやすいと言われているため、妊娠されていらっしゃる方におすすめすることができません。
そんな中、今妊婦さんに注目されているのが、外の空気が入りにくい使い捨てタイプのボトルです。
使い捨てタイプのボトルは、水がなくなるについれてボトルが収縮し、そのままゴミ箱に捨てることができます。もちろん業者から受け取る新しいボトルは再利用ボトルでなくいつも新品のものということもあり、妊婦さんに人気があります。
また、交換・回収タイプのウォーターサーバーの場合、ボトル自体が重たい場合もあるので妊娠中の体に負担をかけてしまう点も考えると、サーバー業者を比較される際は、交換・回収タイプではなく、使い捨てタイプのものかどうか確認されることを推奨します。
4.サーバー内部の自動クリーニング装置がついているもの
水のボトルだけではなく、実はウォーターサーバーを使用していると水垢やぬめりが発生し、水、そしてボトルの衛生面が管理されていても、サーバー内部で菌が移ってしまう場合もあります。
菌が移った水を妊婦さんが口にすることをできる限り避けたいところです。
サーバーの外部は妊婦さん自身で拭き取ることができますが、妊娠中は体調に変動もあり、こまめに掃除をすることが大変な時期もあります。また、内部は業者に来てもらい清掃してもらうのは面倒です。
そのため、サーバー内をボタンひとつで自動クリーニングしてくれる機能が備わっているものを推奨します。
妊娠中だけでなく、出産後も子育てに手が終われ、なかなかウォーターサーバーのメンテナンスを自身で行うことは大変なので、ウォーターサーバーを比較される際は、自動クリーニング付きのサーバーかどうかは大きな比較ポイントになると言えます。
5.妊娠中の身体に負担をかけないボトル交換がしやすいタイプのもの
ウォーターサーバーの水のボトルは12リットルタイプのものを採用している業者が多いですが、妊婦さんが重たいものを持つことは出来る限り避けなければなりません。
そのため、最近は妊娠中の方向けに、12リットルではなく7リットルタイプのボトルを採用している業者や、ボトルの設置場所がウォーターサーバーの上部ではなく、足元に設置できるサーバーを開発している業者もいます。
また、妊娠中だけでなく、出産後も母体に負荷をかけることは避けた方が良いとされているため、妊婦さんには、業者を比較される際、身体に負担をかけないボトル交換がしやすいウォーターサーバーどうか必ず確認することをおすすめします。
6.チャイルドロック機能が使いやすい(ボタン式)のサーバー
妊娠中にウォーターサーバーを導入し、出産後も赤ちゃんのミルクや離乳食でお水は必要不可欠なものということもあり、妊娠中だけでなく、出産後も継続してウォーターサーバーを利用されるケースが多いです。
しかし、ウォーターサーバーは冷水だけでなく、温水を出せる機能が備わったものがほとんどです。温水と言っても、ほぼ熱湯に近いものなので、チャイルドロック機能がないものを出産後もご利用されることは非常に危険です。
そのため、万が一のために、妊娠中に契約される方は、先を見越してチャイルドロック機能があるサーバーを利用されることをおすすめします。
妊婦の時期は利用しなくてもお子様が生まれてから必ず利用するので、業者を比較される際のチェックポイントに入れておきましょう。