会社に設置するウォーターサーバーの選び方4選

会社に設置するウォーターサーバーの選び方4選
会社や店舗にウォーターサーバーを設置することは、従業員の福利厚生や対外的なイメージアップなど、多くのメリットがあります。現在導入を検討中というところも多いでしょうが、いざ選ぶ段になって困るのが、「どういう点を気にすればよいのか」というところではないでしょうか。契約後に後悔しないためにも、事前に適確な選び方を踏まえておきたいところです。
本記事では、会社に設置するウォーターサーバーを選ぶ際重視すべきポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
水の種類
会社に設置するウォーターサーバーの選び方、1点目は、「水の種類に注目する」ということです。
ウォーターサーバーで供給される水には、大きく分けて「天然水」と「RO水」の2種類があります。これらはそれぞれ特徴が異なっており、何を重視するかで選ぶべき方も変わってきます。天然水は特定水源の地下水から採水された水で、水源ごとのミネラル分によって味わいが異なるのが特徴です。その反面、料金はやや高くなります。
一方RO水は、水道水などの原水を「RO膜」という膜でろ過したもので、不純物がほとんど含まれません。その分ミネラルに乏しく味わいも薄いものの、清潔でコスト面も比較的お得というメリットがあります。
全体的なコスト
会社に設置するウォーターサーバーの選び方、2つ目のポイントは、「トータルコストに着目する」ということです。
ウォーターサーバーにかかる費用で最も突出しているのは、水代です。そのためつい水の金額ばかり注目しがちですが、実際には他にもサーバーのレンタル料やサポート料、電気代などのランニングコストがかかります。水代が安かったとしても、その他の諸費用が高くついたために、結局トータルでは割高になってしまったというケースもあります。
ですので、導入の際は見積り内容全体をしっかりチェックしてから決めるのが大切です。
利用人数
会社に設置するウォーターサーバーを選ぶ際は、「1日にどれくらいの人間が利用するか」について把握おくことも重要になります。実際の利用人数と契約した水の量がかみ合わないと、無駄なコストが出てしまうためです。
たとえば、利用人数が非常に少ない場合に購入ノルマの厳しいメーカーと契約すれば、水を余らせて無駄を生じさせる可能性が高くなります。ですので、こうした場合はノルマがないか、または条件の緩いメーカーを選ぶ方が、コスト面ではメリットが大きいでしょう。
逆に利用人数が多い場合は、多少ノルマは厳しくても、ボトル1本あたりの料金が安いメーカーと契約した方がお得ということもあります。
デザイン
会社に設置するウォーターサーバーの選び方、最後のポイントは、「デザインをチェックする」ということです。
社内の人間だけでなく、来訪者も多く利用するような場合は、設置場所の雰囲気に合うデザインであることが重要になってきます。特に美容院やエステサロンなどであれば、内装と調和したおしゃれなサーバーを選びたいところでしょう。
最近では、インテリアとしても見栄えのするデザイン性の高い機種をそろえたメーカーも増えていますから、そうしたところを中心に探してみるのもおすすめです。