湯垢と水垢の違いとは?それぞれの掃除方法

湯垢と水垢の違いとは?それぞれの掃除方法

湯垢と水垢の違いとは?それぞれの掃除方法

お風呂場などの水を多く使う場所には、「水垢」と呼ばれる汚れが多く付きます。白っぽい粉状の汚れで、なかなか取れないことで知られますが、これとよく似た汚れに「湯垢」というものもあります。両者は同じものと思われるケースも多くなっていますが、実際には異なる種類の汚れであり、別々の対処法を取らないとしっかり落とすことはできません。

本記事では、「水垢」と「湯垢」の違いやそれぞれに適した掃除方法について解説していきますので、お風呂を掃除する際の参考にしてみてください。

湯垢と水垢の違いとは?

まず水垢についてですが、水垢とは、水道水の中のミネラル分が固まったものを言います。水道水にはナトリウムなどのミネラルが含まれますが、このうち水垢の主な原因となるのが、「炭酸カルシウム」です。炭酸カルシウムとは、いわゆる「石灰」を指します。水道水の水そのものは、放っておくと蒸発して消えてしまうのですが、石灰は消えずに固形物として残ります。その残った白い粉状のものが、水垢というわけです。水垢には、アルカリ性の性質があります。

湯垢もまた、水の中のミネラル分が関係していますが、水垢とは別の過程で作られます。湯垢の主な要因となるのは、水道水に含まれる「マグネシウム」です。マグネシウムもカルシウム同様ミネラルですが、これと石鹸カスや皮脂などが結びつくと、化学反応を起こしてザラザラとした物質になります。このザラザラが、湯垢と呼ばれるものの正体です。つまり、湯垢は単なる水道水の残りではなく、水とお風呂の汚れとが結びついてできたものということになります。湯垢には、酸性の性質があります。

水垢の掃除方法

お風呂の水垢や湯垢を落とすには、その性質に合った掃除方法を選択しなくてはいけません。

上で述べたように、水垢はアルカリ性の性質を持っているので、それを中和する酸性の洗剤などを使うのが効果的です。また、水垢に赤い色がついたものをよく見かけますが、これは赤色酵母という菌類が生えた状態になります。この場合はスポンジでこすっても完全には落ちないので、以下のような方法がおすすめです。

菌類を根こそぎにするには、酸性洗剤以外にクエン酸や酢などを使うのが適しています。これらをキッチンペーパーに浸し、水垢部分に貼り付けて、しばらく放置してください。この際ラップやビニールで覆っておくと、乾燥してはがれてしまうのを防げます。浸け置き時間は2時間程度が目安ですが、汚れ具合に応じて調節しましょう。仕上げに同じキッチンペーパーで汚れ部分を擦れば、大抵の水垢は除去できます。

湯垢の掃除方法

水垢に続いて湯垢の掃除方法ですが、こちらは上の場合とは反対に、アルカリ性洗剤などを使うのが効果的です。特に、重曹の効き目が高いと言われています。

重曹を使う場合は、水で薄めるのが基本ですが、液状ではなく粘り気のあるペースト状にします。そうして薄めた重曹をスポンジに付け、湯垢部分を擦り洗いしてください。大抵の場合は軽く擦るだけOKですが、中には頑固な汚れもあるので、その場合はある程度力を入れなくてはなりません。汚れが落ちたら、後は重曹を残さず水で洗い流し、仕上げにタオル等で水分をしっかり取り除けば完了です。

なおこの時には、重曹の扱い方に注意が必要です。重曹は汚れを落とす一方で、研磨効果で金属やタイルを傷つけるおそれもあります。ですので、掃除に使う前に、お風呂場の目立たない部分で試してみるのが良いでしょう。また、擦り洗いの際にも、むやみに力を入れ過ぎないことが大切です。

利用料も0、中間マージンも0で複数の業者を比較

利用料も中間マージンも完全無料

比較.netとは

無料で使える比較マッチングサイト