障子・障子紙の表と裏がある!障子の向きについて

障子・障子紙の表と裏がある!障子の向きについて

障子は素材に紙を用いることにより、採光や通気を実現する設備ですが、それだけに定期的な張替えが欠かせません。ところで障子の張替えは、作業自体はもちろん、「表裏」や「向き」にも注意を要するということをご存知でしょうか。実は、障子と障子紙には表と裏の違いがあり、設置の際の左右の向きも決まっています。正しく張替えるにあたっては、それについてしっかり踏まえておく必要があります。

本記事では、障子・障子紙の表裏や向きについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

障子・障子紙の表裏とは

障子の表裏

障子の表に当たるのは、縦横に組まれた細い桟木(組子)が出ている面です。障子の表は、設置する際、室内側に向けられることとなります。一方、障子の裏面は、反対に組子が見えない側になります。こちらの面は、設置の際室外側に向くことになります。

なお、中国でも組子のある面を表として扱いますが、設置の際は、逆に表を屋外に向けるようになっています。両国で表側の向きが異なる理由は、諸説あってはっきりしません。一説には、日本では居室が重視され、中国では外観が重視されるためだと言われています。

障子紙の表裏

障子紙の場合、表裏は触った感触で区別されます。張る際は、ざらざらしている面を組子側に向けるのが一般的です。つまり、そちらが障子紙の表ということになります。一方、つるつるした感触の面は室外側向きとなり、こちらは裏側とみなされます。

障子紙はロール状で販売されており、張替えの際は、組子の裏側を転がしながら貼り付けていきます。ロールの外側にはざらざらの面が来ているので、自然にそちらが組子の側(表)を向くことになります。最近ではつるつるした方を表にするタイプも販売されていますが、いずれにしてもロールの外側が表向きと覚えておくと、わかりやすいでしょう。
正しくできるか自信がない場合は、業者に依頼する方法もあります。

障子の向き

2枚仕立ての障子を設置する際、左右それぞれの向きに注意する必要があります。

障子の左右の向きは、着物の前合わせと同じと考えると、わかりやすくなっています。着物の前合わせは、男女共に右の前身頃が手前、左の前身頃が奥となります。障子の場合も、室内側(表)から見て右を手前に、左を奥に配するのが通常です。

日本においては、障子やふすまなどの引き違い戸は、全て同じ向きに取り付けられるようになっています。この点を覚えておくと、張替えの際など何かと便利です。

利用料も0、中間マージンも0で複数の業者を比較

利用料も中間マージンも完全無料

比較.netとは

無料で使える比較マッチングサイト