畳を新調すべきタイミング5選
畳を新調すべきタイミング5選
畳はどこかのタイミングで、張替えが必要となります。具体的な張替え方法には「裏返し」「表替え」「新調」の3つがありますが、このうち3つ目の新調は、丸ごと全部を新品に交換するというものです。どんな畳もいずれは新調せざるを得ませんが、状況によっては、他の方法で済ませられる場合もあります。
では、実際に新調すべき時期は、どうやって判断すればよいのでしょうか。
本記事では、畳の新調タイミングの測り方について解説しますので、現在畳の張替え依頼を検討しているなどの方は、参考にしてみてください。
一定の年数
畳の新調時期の見極め方としては、まず「年数を目安に考える」というものが挙げられます。
畳の寿命は、一律に決まっているわけではありませんが、一般的な耐用年数の相場といったものは存在します。多くの場合、使い始めてから10年ほど経つと、状態が悪化することが多くなっています。ですから、これくらいの期間が経過したタイミングで、一度畳の状態をチェックした方が良いでしょう。その時点で劣化が目立つようであれば、張替え業者への依頼を検討すべきかもしれません。
畳表の状態
畳の新調について判断するのであれば、畳表(たたみおもて)の状態も重要な目安となります。
畳表は、イグサなどの原料を編んで作られたゴザで、畳の表面にあたる部位になります。これに次のような症状が見られれば、畳の新調を考えるべきタイミングと言えます。
すなわち、「全体的に剥がれ・ささくれが目立つ」「一部に黒ずみが見られる」などです。畳表は劣化すると剥がれて衣服に付着したり、ささくれが足の裏を傷つけるなどの弊害をもたらします。また黒ずみは、カビの発生である可能性があります。
衛生面の状態
畳表の見た目の状態からは、問題を検知できないこともあります。そのため、以下のような点についてもチェックが必要になります。
具体的には、カビの臭いがしたり、じめっとした空気がよどんでいるなどの症状がないか気を付けましょう。また、ダニに食われる機会が多いなども要注意です。これらに心当たりがある場合、業者に頼んで畳を新調した方が良いかもしれません。
特に、雨漏りなどで畳が濡れてしまうと、内部が腐敗する確率が高まります。乾燥させたのに嫌な臭いがする場合は、新調すべきタイミングと言えます。
構造の状態
畳には、構造そのものに問題が生じる場合もあります。そうした問題をチェックすることも、新調の時期を判断する手がかりの1つです。
畳の構造に異変が起こると、次のような症状が現れます。「畳の薄さが気になりだす」「畳の並びにずれが目立つ」「畳と畳の間の隙間が目につく」などです。畳が薄くなるのは、長年の使用で表面が摩耗することによります。また、経年劣化は畳を縮ませ、並びのずれや隙間を生む原因にもなります。
このような状態は見た目にも衛生的にも良くないので、張替えを検討すべき時期にあたります。
踏み心地
畳はその上に人間を乗せるためのもので、本来であればしっかりした踏み心地があります。しかし、長年使用していると、踏んだ際に違和感を感じだすケースが少なくありません。たとえば、歩くたびにミシミシという音がしたり、表面が浮いているような感覚や、全体的にふやけた感覚を覚えるといったことです。こうした場合、土台となる畳床に問題が生じている可能性が高く、畳表の交換などでは改善しにくいと考えられます。丸ごと張替える新調が、ベストな選択でしょう。