畳の「表替え」「裏返し」「新調」の違い
畳の「表替え」「裏返し」「新調」の違い
きれいな畳が敷かれた部屋は、多くの日本人にとって心地よい空間です。しかし、畳も物である以上は劣化が避けられず、いずれは張替えの必要が出てきます。ところでその張替えには、「裏返し」「表替え」「新調」の3つの方法があることをご存知でしょうか。時期や状況に応じた適切な張替えを行う上では、それらのおおよその特徴について知っておく必要があります。
本記事ではその点について解説しますので、現在畳の張替え業者を探しているなどの方は、ぜひ参考にしてみてください。
裏返し
畳の張替えにおける「裏返し」とは、畳表(畳の表面に付ける、イグサの茎などで織ったゴザ)を裏返して再利用するやり方になります。この際、畳床(わらを重ねて麻糸で締めた、畳の芯となる部分)はそのまま以前のものが使われます。一方、畳縁は新しく付け替えられます。
裏返しの実施時期の目安は、畳の新調時点を基準として、約3~5年後となっています。これくらいの年月が経ち、色褪せが目につき出したら、まず裏返しによる張替えを検討すべきでしょう。畳表は両面使えるので、再利用することで費用を抑えられます。
表替え
畳の張替法の1つ、「表替え」とは、畳表を新品へ交換するやり方を指します。裏返し同様、畳床はそれまでと同じものを使用し、畳縁は新しく付け替えることとなります。
表替えの場合、新調してから7年ほど経つと、実施を検討すべき時期と言えます。間に裏返しを挟んでいる場合は、その時点から約5年後が、タイミングの目安です。また、畳表の裏まで汚れているなどで裏返しができない時も、表替えの実施が推奨されます。
畳床はそのままですが、畳表が変わることで、新品同様の見た目が得られます。素材を別のものに変えることも可能なので、部屋のイメージチェンジを図れるメリットもあります。
新調
畳の張替え方法の3つ目は、「新調」です。こちらは文字通り、古い方の畳を全て処分し、新しいものと取り替えるやり方になります。
新調が必要となる時期の目安は、以前の新調から数えて20年ほど経過した時点となっています。これぐらいの時間使用すると、畳床の劣化が進行し、畳に隙間ができるなどの現象も現れ始めます。そうなると、裏返しや表替えといった方法では対処できない可能性が高く、まるごとの交換が望ましくなってきます。
新調を検討するのであれば、それを機に、素材や色、割付を変えてみることもおすすめです。それまでとは全く違った雰囲気を部屋に与えることができます。