引越し料金の内訳4選
引越し料金の内訳
引越しにはいろいろと面倒な懸念がつきまといますが、とりわけ料金に関しては頭の痛いところでしょう。できるだけ安い金額に抑えたいというのがほとんどの人の要望だと思いますが、その点で役立つのが、「引越し料金の構成についての知識」です。
引越し料金は基本的に4つの要素から成っており、それぞれの特徴などを踏まえておくことで、料金の適正さなどを判断しやすくなります。
本記事では、そうした引越し料金の主な内訳について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
基本運賃
引越し料金の内訳を構成するものに、「基本運賃」があります。こちらは、国土交通省が定める規約に準拠して求められる運賃で、大きく「時間制」と「距離制」の2種類に分けられます。それぞれ以下のように規定されています。
時間制は荷物を運ぶ距離が100km以内の場合の制度で、運搬に要した時間を基に料金を算定します。「4時間制」と「8時間制」がありますが、このうち4時間制は、基礎作業時間が午前~午後にまたがらない場合で4時間以内の時に適用されます。
距離制は、荷物を運ぶ距離が100kmを超える場合の制度で、運搬に要した距離を基準として料金を算定します。
いずれにしても国の規定に基づくことから、各業者の見積り金額に大きな差が出ることはありません。
割増料金
引越し料金の内訳に入る可能性のある項目に、「割増料金」も含められます。こちらは、引越し業者が設定する条件に応じて加算されます。
具体的には、繁忙期や土日祝日、長期連休、規定された開始時間以外での作業(早朝・深夜)といった対応の場合に発生するようになっています。また、依頼主側の都合により引越し車両を留置する場合にも請求されます(引越し距離が100kmを超える場合)。
休日対応は2割増し、深夜・早朝対応は3割増しとなるのが通常です。繁忙期の場合は、大体3~5割増しとなります。
実費
「実費」もまた、引越し料金の内訳に含まれるものの1つです。こちらは荷役・荷造り作業員費用及び諸資材料、有料道路利用料などから成ります。つまり、人件費や梱包資材費、交通費といった費用から算出されるものを指します。
実費は算出法が細かく決められているため、業者やケースによってかなり金額に差が生じます。たとえば人件費では、必要な人数は基本的にトラックや部屋のサイズで決まりますが、現場の状況などに応じて増やさざるを得ない場合もあります。また、作業日が平日か休日かも、人件費に大きく影響してきます。
オプション
引越し料金の内訳項目の1つである「オプション」は、「附帯サービス料」とも呼ばれます。こちらは、エアコン、洗濯機、アンテナ等の取り外し・取り付けやピアノの運搬、自動車の陸送といったサービスにかかる料金です。
オプションの料金設定は、業者によってかなり異なりますが、ホームページに詳しい金額を載せていないところがほとんどとなっています。そのため、見積り依頼の際は、これらの料金をしっかり確認しておくことが重要になります。
また、当日になって急にエアコンの取り外しを頼むといったこともしないようにしましょう。業者側にも都合があるので、余分な手間を発生させない配慮が必要です。